お知らせ
- 2023-09(1)
- 2023-08(1)
- 2023-07(1)
- 2023-03(1)
- 2023-02(1)
- 2023-01(1)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-10(2)
- 2022-09(3)
- 2022-08(1)
- 2022-07(1)
- 2022-06(2)
- 2022-05(1)
- 2022-04(3)
- 2022-03(2)
- 2022-02(1)
- 2022-01(1)
- 2021-12(1)
- 2021-11(1)
- 2021-10(4)
- 2021-09(4)
- 2021-08(2)
- 2021-07(1)
- 2021-06(1)
- 2021-05(1)
- 2021-04(3)
- 2021-03(2)
- 2021-02(3)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(2)
- 2020-10(2)
- 2020-09(2)
- 2020-08(2)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(3)
- 2020-04(5)
- 2020-03(2)
- 2020-02(4)
- 2020-01(2)
- 2019-12(4)
- 2019-11(2)
- 2019-10(4)
- 2019-09(4)
- 2019-08(2)
- 2019-07(6)
- 2019-06(2)
- 2019-05(5)
- 2019-04(4)
- 2019-03(7)
- 2019-02(2)
- 2019-01(2)
- 2018-12(1)
- 2018-11(2)
- 2018-10(2)
- 2018-09(2)
- 2018-08(2)
- 2018-07(3)
- 2018-06(1)
- 2018-05(1)
- 2018-04(1)
- 2018-03(2)
- 2018-02(4)
- 2018-01(2)
- 2017-12(1)
- 2017-11(4)
- 2017-10(2)
- 2017-09(8)
- 2017-08(2)
- 2017-07(3)
- 2017-06(1)
- 2017-05(3)
- 2017-04(4)
- 2017-03(5)
2018/02/06
今月は肩コリ、首コリ解消プログラム

冬でも南側はお日様の遠赤効果であったかい。
グーパー運動しております。
(チョキができないの)
あっという間に2月になってしまいましたね。
1年で1番寒い時期。
我が家では湯たんぽが欠かせません。
湯たんぽを忍ばせておいた布団に入る時の幸福感といったら!
思わず顔がにやけてきてしまいます。
今月は肩コリ、首コリに特化したヨガのプログラムです。
反るポーズと捻るポーズを多目に入れて、出来れば呼吸法も入れていきます。
反るポーズは主に【合掌礼拝】という流れるように動作を連動させたメニューを入れていきます。呼吸と動作を合わせて行うととても気持ちがいいのです。キツくないので朝やるのもオススメ。
そして呼吸はとても大事です。
ふとした時にも深呼吸して少し身体の内側を感じてみてください。呼吸法は自分の内側を感じるのにとても役立ちます。
私は瞑想の前に行います。
クラスでもこちらでも質問あればドンドンしてくださいね。